top of page
幼稚園のお砂場
IMG_1576_edited.jpg
幼稚園とツリーハウス

~わくわくする経験とたくさんの発見、そして仲間に出会う幼稚園~

キリスト教保育をベースに、自由遊びを大切にする、小規模アットホームな私立幼稚園…

ぜんりんようちえんへようこそ!

  こ ど も ら し い 居 場 所

『こどもたちをわたしのところに来させなさい。妨げてはならない。』

聖書に書かれていることばです。

 

 善隣幼稚園は、70年以上前の創立の時から、ずっとこのことばを掲げてきました。駆け寄ってくるこどもたちを両手を広げて迎え、話しかけてくるこどもたちの前に腰をかがめて耳を傾け、思いのままにあそぶこどもたちを見つめ、一緒になってあそんできました。それは、結果や効率を重視する大人の社会の当たり前に、こどもの声は簡単にかき消され、こどもの思いは後回しにされてしまうからです。愛する我が子の幸せを願うなら、そんなことは望んではいないはずです。でも、実際はさまざまな情報が得られる中、教育や子育てに対する不安や焦りは逆に大きくなる一方で、『こどもらしい居場所』は確かに狭められていることを感じています。世界でも、争いや競争が激しくなればなるほど、弱い立場の人たちから、行動や声や願いは奪われていくのですから。

 それでも、より優れていることが幸せになるための条件、と信じて競争社会で生き抜くことができるこどもを育てようとするのであれば、こどもの手を掴んで引っ張っていけば良いのでしょう。でも、親とこどもはやがて別々の道を歩いていくことになるのですから、ひとりのこどもの意志を尊重し、自立へと導いてあげることが親としては大切なことです。

 

 とすると、わたしたちおとなには何ができるのでしょうか・・・・・

 

それは、こどもが自ら駆け寄り、自ら話し始め、自ら好きなあそびに熱中するのを立ち止まって待ち、『こどもらしい居場所』を守ってあげることではないでしょうか。おとなを頼って生きているこどもに対して、おとなは行動を起こして、やって見せてあげなければ真実は伝わりません。ことばだけではこどもは勘違いしたまま大きくなったり、自信が持てないまま大きくなってしまう可能性があります。

 

 ですから、善隣幼稚園は、『ありのままの姿』をこども自身が受け入れることができるために、おとながまずそれを受け入れ、『ありたい姿』に向かって成長しようとする過程一つひとつを丁寧に見届けます。そこには無駄なことは一つもなく、日常や成功や失敗の積み重ねを通して、潤いのあるコミュニケーション力が育まれ、自分らしい能力がしっかりと伸びていきます。その日常は、おとなにとってもそれはそれは楽しく、輝きに満ちているので、わたしたちは、ご家庭と共有しながら、こどもと共に生きることのできる幸いを分かち合っています。

 

あっという間に過ぎ去ってしまうこどもの時間。その意味の大きさに気づくことができたなら、こどもが駆け寄りたくなる『こどもらしい居場所』をご一緒に大切に守り続けましょう!

DSC_2161_edited.jpg

園長 井上直子

2025年度入園者向けの園見学やご質問を受け付けています。

お問い合わせフォームまたは、お電話からお問い合わせください。

​お問い合わせフォームはこちらから

お 知 ら せ

0804_善隣幼稚園様HugDay10月04 (1)_page-0001.jpg

​・10月22日(水)開催予定

・おやこで一緒に"優しく""温かく""楽しく"過ごす幼稚園開放です。

・保護者の皆様が"ほっ"と一息できる親子ヨガ講座です。

・親子で一緒にヨガを体験したり、お子さんは保育者と一緒に楽しく過ごすこともできます

​・子育てや幼稚園のこともお気軽に相談できる機会です、ぜひ遊びにいらしてください!

・ご予約はお電話、もしくはホームページの「お問い合わせ」にてお申込みください。

・電話番号:03‐3702‐0117

0728_善隣幼稚園様HugDay9�月.png

​・9月17日(水)開催予定

・おやこで一緒に"優しく""温かく""楽しく"過ごす幼稚園開放です。

・保護者の皆様が"ほっ"と一息できるスクラップブッキング講座です。

 体験中のお子さんは保育者と過ごしたり、親子で一緒に体験することもできます

​・子育てや幼稚園のこともお気軽に相談できる機会です、ぜひ遊びにいらしてください!

・ご予約はお電話、もしくはホームページの「お問い合わせ」にてお申込みください。

・電話番号:03‐3702‐0117

2509241015_善隣幼稚園様入園説明会チラシ.png

​・9月24日(水)、10月15日(水) 両日14:00~15:00開催予定

・善隣幼稚園の教育や環境について、園長がご説明いたします♪

​・園のことだけでなく、子育てのことなど、園長がなんでも伺います!

・ご予約はお電話、もしくはホームページの「お問い合わせ」にてお申込みください。

・電話番号:03‐3702‐0117

2025見学会ご案内_page-0001.jpg

​・5月29日(木)、6月17日(火)、9月19日(金)開催予定

​・全日程 9:45~11:30に開催予定

・善隣幼稚園で成長するこどもたちの普段の様子を見学していただけます♪

​・幼稚園のことだけでなく、子育てのことなど、園長がなんでも伺います!

・ご予約はお電話、もしくはホームページの「お問い合わせ」にてお申込みください。

・電話番号:03‐3702‐0117

善隣幼稚園たんぽぽ見学会②.JPG

​・3月3日、3月10日のどちらも9:45~11:30に開催予定

・入園前の2歳児のための母子分離クラス「たんぽぽ」の見学会です。

・普段のたんぽぽクラスの活動の様子を見学していただけるほか、子育てについての疑問点な

 ども伺います。

・ご予約はお電話、もしくはホームページの「お問い合わせ」にて、たんぽぽクラス見学希望

 の旨と見学会希望日程を記載しご連絡ください。

・電話番号:03‐3702‐0117

2024年度2歳児クラス_page-0001.jpg
​未就園児の保護者のみなさんへ
​2歳児クラス たんぽぽ のお知らせ

善隣幼稚園では2歳児クラスを開設します。

毎週水曜日、お子さんが安心して遊べるようサポートします。

また、保護者の皆さんが安心して子育てできるようお手伝いします。

​申し込み手続きはお電話にてお願いします。

Tel  03-3702-0117(井上)

善隣�幼稚園 説明会資料 表紙_edited_edited.jpg

在園の保護者の方のお声です!ぜひ参考になさってください。

ソーシャルマーケティングのアイコン
インスタグラムをはじめました

善隣幼稚園では、Facebookに加えて、インスタグラムも新しく開設しました。 園の日々の歩みを綴っています。是非見にいらしてください。フォローもお願いします。

 

 善隣幼稚園

 Instagram   

 Facebook    

 YouTube​​

​Instagram

子育てがもっと楽しくなる園長先生のお話

泉の会だより

2025.7 こどもたちの存在そのもの(being)を大切にする保育
大人は、こどもの成長を「できるようになったこと=donig」で判断しがちですが、それだけでは見落とされる部分があります。できなくなったことや、苦手な行動にも、その子の「存在(being)」が現れているのです。こどもの存在(being)そのものに向き合う保育の実践とはということを、善隣幼稚園での教育の例からお話します。
2025.5『ユマニチュード』を子育ての中にも取り入れたら…
『ユマニチュード』(仏:人間らしさを取り戻す)とは、本来は介護の現場で使われている考え方や技術です。持っていた機能が徐々に衰えていく老人であってもその人間らしさは大切にされるべきであるという考え方は、機能的に未発達な子どもであっても、人間としてのありのままを尊重されるべきという善隣幼稚園の考え方とも通ずるものがあります。こどもへの「ユマニチュード」を実現するにはどうしたらよいのでしょうか?日々忙しいお母さんたちに寄り添ってお話します。
2025.2 善隣幼稚園で育まれる『非認知能力』と『認知能力』
『認知能力』とは、点数や数字で表せられる能力のことで、点数では表せられない能力、例えば目標を決めて取り組む力、意欲、新しい発想力などのことを『非認知能力』と言います。『非認知能力』は幼児期に最も成長する能力だと言われています。認知能力と同じくらい大切な非認知能力ですが、これらがどのように関係しあってこどもの成長につながっていくのかを、善隣幼稚園での遊びの例からお話します。

・井上直子著「こどものなかにみえるもの」[ISBN:4264032784](園で直接購入できますー1400円)

・日本CGNTV(インターネット放送番組)

  本の旅307編「こどものなかに見えるもの」

・ライフ・ライン(地上派テレビ放送)

[No. 1393]2016年2月20日、21日放{

「弱さが強さに~ありのままを受け入れて~」

  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube

・各種SNS更新中

Facebook、Instagramは随時更新、

​YouTubeには楽しい動画があります。

a150674c_1.png

HP open since 1999

counter reset at 1/2/2018.

© 2018 by The Todoroki Church . Proudly created with Wix.com

bottom of page