空の検索で16件の結果が見つかりました。
- 世田谷区、私立幼稚園、小規模、自由遊び、キリスト教 | 等々力 | 善隣幼稚園
世田谷区等々力にある小さな私立幼稚園・善隣幼稚園。キリスト教保育をベースに自由遊びと総合的な活動を大切にしています。 ~わくわくする経験とたくさんの発見、そして仲間に出会う幼稚園~ キリスト教保育をベースに、自由遊びを大切にする、小規模アットホームな私立幼稚園… ぜんりんようちえんへようこそ! こ ど も ら し い 居 場 所 『こどもたちをわたしのところに来させなさい。妨げてはならない。』 聖書に書かれていることばです。 善隣幼稚園は、70年以上前の創立の時から、ずっとこのことばを掲げてきました。駆け寄ってくるこどもたちを両手を広げて迎え、話しかけてくるこどもたちの前に腰をかがめて耳を傾け、思いのままにあそぶこどもたちを見つめ、一緒になってあそんできました。それは、結果や効率を重視する大人の社会の当たり前に、こどもの声は簡単にかき消され、こどもの思いは後回しにされてしまうからです。愛する我が子の幸せを願うなら、そんなことは望んではいないはずです。でも、実際はさまざまな情報が得られる中、教育や子育てに対する不安や焦りは逆に大きくなる一方で、『こどもらしい居場所』は確かに狭められていることを感じています。世界でも、争いや競争が激しくなればなるほど、弱い立場の人たちから、行動や声や願いは奪われていくのですから。 それでも、より優れていることが幸せになるための条件、と信じて競争社会で生き抜くことができるこどもを育てようとするのであれば、こどもの手を掴んで引っ張っていけば良いのでしょう。でも、親とこどもはやがて別々の道を歩いていくことになるのですから、ひとりのこどもの意志を尊重し、自立へと導いてあげることが親としては大切なことです。 とすると、わたしたちおとなには何ができるのでしょうか・・・・・ それは、こどもが自ら駆け寄り、自ら話し始め、自ら好きなあそびに熱中するのを立ち止まって待ち、『こどもらしい居場所』を守ってあげることではないでしょうか。おとなを頼って生きているこどもに対して、おとなは行動を起こして、やって見せてあげなければ真実は伝わりません。ことばだけではこどもは勘違いしたまま大きくなったり、自信が持てないまま大きくなってしまう可能性があります。 ですから、善隣幼稚園は、『ありのままの姿』をこども自身が受け入れることができるために、おとながまずそれを受け入れ、『ありたい姿』に向かって成長しようとする過程一つひとつを丁寧に見届けます。そこには無駄なことは一つもなく、日常や成功や失敗の積み重ねを通して、潤いのあるコミュニケーション力が育まれ、自分らしい能力がしっかりと伸びていきます。その日常は、おとなにとってもそれはそれは楽しく、輝きに満ちているので、わたしたちは、ご家庭と共有しながら、こどもと共に生きることのできる幸いを分かち合っています。 あっという間に過ぎ去ってしまうこどもの時間。その意味の大きさに気づくことができたなら、こどもが駆け寄りたくなる『こどもらしい居場所』をご一緒に大切に守り続けましょう! 園長 井上直子 園長ブログ 2025年度入園者向けの園見学やご質問を受け付けています。 お問い合わせフォームまたは、お電話からお問い合わせください。 お問い合わせフォームは こちらから お 知 ら せ 10月の幼稚園開放 HugDay 「こどもとママが楽しむヨガ 善隣幼稚園で親子ヨガ」 ・10月22日(水)開催予定 ・おやこで一緒に"優しく" "温かく""楽しく"過ごす幼稚園開放です。 ・保護者の皆様が"ほっ"と一息できる親子ヨガ講座です。 ・親子で一緒にヨガを体験したり、お子さんは保育者と一緒に楽しく過ごすこともできます ♪ ・子育てや幼稚園のこともお気軽に相談できる機会です、ぜひ遊びにいらしてください! ・ご予約はお電話 、もしくはホームページの「 お問い合わせ 」にてお申込みください。 ・電話番号:03‐3702‐0117 9月の幼稚園開放 HugDay 「親子で楽しむスクラップブッキング お気に入りの写真でフォトカードづくり!」 ・9月17日(水)開催予定 ・おやこで一緒に"優しく" "温かく""楽しく"過ごす幼稚園開放です。 ・保護者の皆様が"ほっ"と一息できるスクラップブッキング講座です。 体験中のお子さんは保育者と過ごした り、親子で一緒に体験することもできます ♪ ・子育てや幼稚園のこともお気軽に相談できる機会です、ぜひ遊びにいらしてください! ・ご予約はお電話 、もしくはホームページの「 お問い合わせ 」にてお申込みください。 ・電話番号:03‐3702‐0117 入園希望者向け説明会 ・9月24日(水)、10月15日(水) 両日14:00~15:00開催予定 ・善隣幼稚園の教育や環境について、園長がご説明いたします♪ ・園のことだけでなく、子育てのことなど、園長がなんでも伺います! ・ご予約はお電話 、もしくはホームページの「 お問い合わせ 」にてお申込みください。 ・電話番号:03‐3702‐0117 入園希望者向け見学会 ・5月29日(木)、6月17日(火)、9月19日(金)開催予定 ・全日程 9:45~11:30に開催予定 ・善隣幼稚園で成長するこどもたちの普段の様子を見学していただけます♪ ・幼稚園のことだけでなく、子育てのことなど、園長がなんでも伺います! ・ご予約はお電話 、もしくはホームページの「 お問い合わせ 」にてお申込みください。 ・電話番号:03‐3702‐0117 2歳児クラスたんぽぽ 見学会 ・3月3日、3月10日のどちらも9:45~11:30に開催予定 ・入園前の2歳児のための母子分離クラス「たんぽぽ」の見学会です。 ・普段のたんぽぽクラスの活動の様子を見学していただけるほか、子育てについての疑問点な ども伺います。 ・ご予約はお電話 、もしくはホームページの「 お問い合わせ 」にて、たんぽぽクラス見学希望 の旨と見学会希望日程 を記載しご連絡ください。 ・電話番号:03‐3702‐0117 未就園児の保護者のみなさんへ 2歳児クラス たんぽぽ のお知らせ 善隣幼稚園では2歳児クラスを開設します。 毎週水曜日、お子さんが安心して遊べるようサポートします。 また、保護者の皆さんが安心して子育てできるようお手伝いします。 申し込み手続きはお電話にてお願いします。 Tel 03-3702-0117(井上) 私たちは善隣幼稚園を選びました! 在園の保護者の方のお声です!ぜひ参考になさってください。 インスタグラムをはじめました 善隣幼稚園では、Facebookに加えて、インスタグラムも新しく開設しました。 園の日々の歩みを綴っています。是非見にいらしてください。フォローもお願いします。 善隣幼稚園 Instagram Facebook YouTube Load More Instagram Instagramはコチラ! 子育てがもっと楽しくなる園長先生のお話 泉の会だより 2025.7 こどもたちの存在そのもの(being)を大切にする保育 大人は、こどもの成長を「できるようになったこと=donig」で判断しがちですが、それだけでは見落とされる部分があります。できなくなったことや、苦手な行動にも、その子の「存在(being)」が現れているのです。こどもの存在(being)そのものに向き合う保育の実践とはということを、善隣幼稚園での教育の例からお話します。 2025.5『ユマニチュード』を子育ての中にも取り入れたら… 『ユマニチュード』(仏:人間らしさを取り戻す)とは、本来は介護の現場で使われている考え方や技術です。持っていた機能が徐々に衰えていく老人であってもその人間らしさは大切にされるべきであるという考え方は、機能的に未発達な子どもであっても、人間としてのありのままを尊重されるべきという善隣幼稚園の考え方とも通ずるものがあります。こどもへの「ユマニチュード」を実現するにはどうしたらよいのでしょうか?日々忙しいお母さんたちに寄り添ってお話します。 2025.2 善隣幼稚園で育まれる『非認知能力』と『認知能力』 『認知能力』とは、点数や数字で表せられる能力のことで、点数では表せられない能力、例えば目標を決めて取り組む力、意欲、新しい発想力などのことを『非認知能力』と言います。『非認知能力』は幼児期に最も成長する能力だと言われています。認知能力と同じくらい大切な非認知能力ですが、これらがどのように関係しあってこどもの成長につながっていくのかを、善隣幼稚園での遊びの例からお話します。 もっと読む ・井上直子著「こどものなかにみえるもの」 [ISBN:4264032784](園で直接購入できますー1400円) ・日本CGNTV(インターネット放送番組) 本の旅307編「こどものなかに見えるもの」 ・ライフ・ライン(地上派テレビ放送) [No. 1393]2016年2月20日、21日放{ 「弱さが強さに~ありのままを受け入れて~」 ・各種SNS更新中 Facebook、Instagramは随時更新、 YouTubeには楽しい動画があります。 HP open since 1999 counter reset at 1/2/2018.
- 等々力教会善隣幼稚園|園歌
♪ 善隣幼稚園の歌 みんなが元気に あいさつすれば 明るい笑顔が はじけるよ 赤い十字架 緑の木々 環八沿いの 幼稚園 もも、 さくら、 ひまわり 大きく伸びよう みんなが大好き 善隣幼稚園 (善隣幼稚園創立50周年記念) - 2001.10.27 - 戻る
- 善隣|等々力|小さな幼稚園
1学年1クラスならではの家庭的な雰囲気の中、クラスの仲間との深い結びつきと、年齢を超えた関わり合いを通して、一人一人の個性や育ちを丁寧に見守り育てる 小さな幼稚園 月に一回はみんなで遠足。年長さんが年少さんを助けてくれます。 年齢を越えて遊び、一緒に生活することで多くのことを学んでいます。 戻る
- 預かり保育 | kinder
預かり保育「ともだちクラブ」 当園は、働いているお母さんでも預けやすい幼稚園として、東京都から「TOKYO子育て応援幼稚園」 に認定されています。 TOKYO子育て応援幼稚園は教育時間も合わせて9時間以上の預かり保育を年間200日以上実施している園 が認定されます。 善隣幼稚園では、預かり保育「ともだちクラブ」を平日は毎日18:00まで利用できるほか、希望者は朝8:40から早朝預かり としてともだちクラブをご利用いただけます。 保護者の皆様が時間的・精神的にゆとりを持ってお子様と向き合う時間を作っていただくために、 また、お子様が保育者の細やかな配慮のもと、お友だちと安心して楽しく過ごせる環境を提供するために ともだちクラブを実施しておりますので、ぜひご利用ください。
- 等々力教会善隣幼稚園|アクセス
ア ク セ ス *「電車」 -最寄りは東急大井町線「等々力駅」または「尾山台駅」 ♪ *地図を見ると、途中「目黒通り」を横切った方が早そうですが、 目黒通りは駅の上を立体で通り、環八に向かって降りてきてるため、 駅に近い一か所で「くぐる」事しかできないので注意。 よって初めての人には、「等々力不動前」交差点経由を推奨。 *「バス」 - 東急バス「園01」「等々力駅入り口」 小田急線「千歳船橋」から東横線「田園調布」までを環八経由で結ぶ東急「園01」バスを利用。 「等々力駅入り口」下車。徒歩一分。時刻表はこちら 。 *「車」 - 目標:「環八」&「目黒通り」の「等々力不動前」交差点 環八から来る場合「等々力不動前」立体交差を一度上がる。 環八内回り方向(田園調布方面)の側道を降りる。 側道から環八本線に入る直前にある「audiショールーム」角を左折。 環八南からのアクセス(外回り)の場合、「等々力不動前」交差点にてUターンが必要。
- 等々力教会善隣幼稚園|お問い合わせ
お 問 い 合 わ せ ※園長宛 直通メールはこちらからどうぞ 送信 電話でのお問い合わせ: 03-3702-0117 (可能であれば15~18時の間にお願いします。)
- 善隣|等々力|連携
園と家庭が手を取り合い、知恵を出し合って子ども達の保護・育成に力を注ぐ 園と家庭との密接な連携 誕生会 毎月の誕生会には、誕生月のお子さんの保護者の方にも参加していただいています 親子登園日(6月) 親子でいろんなコーナーを楽しみ、親睦を深めています おにぎりDay 月に2回、おにぎりとおみそ汁で 主食を見直しています おにぎりDay 野菜たっぷりのおみそ汁をお母さんに作っていただいて野菜のおいしさに気づきます 戻る
- 善隣|等々力|自由遊び
自分で遊びや仲間を見つけ出し、遊びを発展させていく中で、意欲、創造力、人と関わる力が育つよう環境を整え、援助する。また発達段階に即した総合的な活動を体験することによって、感性と知性を育む 遊びと総合的な活動 どろんこあそび 土と水と「やりたい!」があれば、 いつでも! どろんこあそび ホースでおもいきり! どろんこあそび たいこ橋の上から色水を流して、 コーヒー屋さんごっこ どろんこあそび あそびながら、いろんなことを発見します。「水は低い所に向かって流れていくんだ・・・おもしろいな!」 どろんこあそび 流れていくのがおもしろいから、いろんな物で水をすくって、何度でも試してみます ツリーハウス ツリーハウスはみんなの秘密基地。 体全部を使って登れるようになります ツリーハウス ツリーハウスは、図書館になったり カフェになったり・・・ ツリーハウス ままごとセットも作りました 室内遊び 新聞紙をちぎって作ったプール そこに海賊船がやってきて・・・ 工作とごっこあそびがつながっていきます クッキング 毎月の誕生会の前日 どこかのクラスがケーキを作ります (アレルギー対応もしています) クッキング 仕上げにマシュマロを乗せて・・・ 真剣に見守る年少さん クッキング 自分たちが作ったケーキの味は格別においしい! クッキング リアルにケーキを作った経験は、イマジネーションの遊びへとつながります 6月 (梅ジュース作り) 自由あそびの時間に梅ジュースを作ります 6月 (梅ジュース作り) うまくつかるかな 7月 (ジュース屋さん) 年長さんが、ジュースレストランを開いておもてなし 7月 (ジュース屋さん) このジュースレストランのプロジェクトは毎年、年長さんが話し合いで決め、進めていきます 7月 (ジュース屋さん) 話し合いの結果、今年はレモンジュースも作りました スポーツDay 毎週月曜日はスポーツDay スポーツDay 体を動かす楽しさを味わいます 水あそび 暑い夏はテラスでプール遊び リトミック 月に一回、リトミック リトミック 音に親しみ、音楽表現を楽しみます 製作 工作・絵画も思い切り楽しみます 戻る
- 等々力教会善隣幼稚園|入園案内
入 園 案 内 1.2024 年度 未就園の親子の皆さんに参加していただける行事予定 *事情により、変更の可能性もありますことをご了承ください。 未就園児クラスたんぽぽ(会員制)定員12名 毎週水曜日 9:45 ~11:15 4月24日開始 Hug day(園庭解放) (全5回)水曜日14:00~15:30 ①4月17 日 ②5月29日 ③6月26日 ④9月18日 ⑤10月23日 *要予約 体操・音楽・製作などの活動と自由あそびを楽しんでください。 保育者や在園児の保護者とお話しできます。 見学会 (全6回) 各定員3組 9:45~11:30 ①6月20日(木) ②6月28日(金) ③9月17日(火) ④9月27日(金) ⑤10月17日(木) ⑥2月25日(火) ※見学会の日程以外でも随時見学・体験を受け付けております 入園説明会 (全3回)水曜日 14:00~15:00 ①7月3日 ②9月25日 ③10月16日 *要予約 入園対象のお子さんはお預かりできます。 園長が幼稚園の方針や様子を詳しくご説明します。在園児保護者も同席してご説明します。 願書配布 10月15日(火)9:00~12:00(翌日以降は、平日15:00~17:00) 入園選抜 11月1日(金)9:00~ そのほかの行事 運動会 10月12日(土) 9:30~11:45 玉堤小学校にて ぜんりんまつり 11月8日(金) うたたねカフェ(子育てサロン) 2月12日(水) お電話でのご予約をお待ちしています。 日頃の保育の見学・体験入園も随時受け付けております。 2.手続き 上記の行事に自由に参加していただき、願書配布日に願書を取りにいらしてください。 願書に必要書類を添えて、入園選抜にお越しください。面接後、入園の合否が即日決定します。 入園料の納付をしていただき、入園の手続き終了となります。 (年度中途入園の場合) 年度中は、転出等により、随時空きができる可能性があります。 お電話にて、クラスに空きがあるかどうかお問い合わせ下さい。 ( *現在、全クラス、若干名空きがあります。) 空きが確認できた場合には、電話予約の上、日常の保育をご見学下さい。 園の様子、保育の方針、お子さんとの相性等、実際に見て気にいられましたら、 園長に入園面接をお申し出下さい。 面接後は、基本的に面接当日中に合否をお知らせいたします。 合否お知らせの後、入園料の納付をもって入園の確定となります。 3.諸経費 入園料 - 150,000円/選抜料 - 5,000円 ⇒入園料は区より補助金が交付されます(要申請) 保育料(月額) - 32 ,500円 ⇒幼児教育無償化により実質1,500円となります(行政による補助) 施設費(月額) - 7,500円(同時在籍の第二子目以降は5,000円) その他、行事費、暖房費、保護者会費、年長組積立(お泊り保育のため)、等あり。 4.問い合わせ先 *電話:03-3702-0117 (15-18時の間)
- 等々力教会善隣幼稚園|保育の概要
保 育 の 概 要 クラス編成 認可定員80名(実数:各クラス25名程度まで) 3歳児・4歳児・5歳児 各1クラス 職員体制:専任教師6名(年長1名、年中1名、年少2名、フリー1名、園長1名) 非常勤講師2名 理事長1名、事務員1名、体育教師1名、預かり保育教師2名、リトミック教師1名 保育時間 登園日: 月~金曜日(日曜日は9:15~10:15に教会学校(自由参加)) *親子登園日、運動会、クリスマス会などは土曜日 代休あり 保育時間:午前9:00~午後2:00(水曜日は午前11:30まで) 専任講師によるクラス リトミック ・・・ 各クラス月1回 体育 ・・・ 各クラス週1回 預かり保育「ともだちクラブ」 月・火・木・金 午後2:00~6:00(定員15名) 水 午前11:30~午後6:00 長期休暇中も30日以上実施 午前9:00~午後4:00 ※朝の預かり 午前8:40~9:00 (共働きの方など、保育の必要性が確認できる方は8時から のご利用が可能です) 課外クラス(保育時間外) 体育(主催:コスモスポーツクラブ) 月曜日(年少/年中&年長/小学生全3クラス) 一日の流れ 主な年間行事 入園式・親子遠足 保育参観・個人面談・内科検診 歯科検診・親子登園日・遠足 お泊り保育(年長)・夏休み 夏休み・夏季保育 敬老の日の集い 運動会・野菜収穫遠足 焼き芋会・遠足 クリスマス会・冬休み 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 おもちつき会・保育参観・遠足 カレーパーティ・お別れ遠足 お別れ会・卒園式・春休み 1 月 2 月 3 月 誕生会・園外保育は毎月おこない、泉の会(保護者会)・身体測定・避難訓練は隔月におこなっています。 月曜日はスポーツDAY・火曜日は礼拝。 * 保育の理念、日常、子ども達の様子等については、 「こどもの中にみえるもの」 に詳しく記されていますので、 入園をご検討の方にはご一読をお勧めします。
- 等々力教会善隣幼稚園|環境
写真で見る等々力教会・ 善隣幼稚園 昼夜車の絶えない環八通り。 けれどもそこから路地一本入ると、 そこは都会の喧騒が嘘のように静かな住宅地。 その只中、70年に渡ってしっかりと根を張り続け、 今も変わらぬ昔ながらのレトロな佇まい、 それが等々力教会・善隣幼稚園です。 環八と目黒通りの交差する等々力不動交差点を田園調布方向に進むと 左手にaudi販売店。その角の一方通行の道を入ってください。 環八から教会に近づきますと、幼稚園の園庭が見えてきます。 子ども達はこの門をくぐって登園します。 教会の入口はこちらです。 建物の横には大きな赤い十字架 建物の向こう側には駐輪場(手前には1台分の駐車場) 園庭を上から見たところ。 大きな桜や青桐の木が日陰を作ってくれています。 保育室からは直接園庭に出られます。 保育室 ホール 2階礼拝堂は多目的ホールにも 礼拝堂の横は広いテラス
- 等々力教会善隣幼稚園|園の紹介
保 育 の 目 標 ー 3 つ の 出 会 い 善隣 ポートフォリオ こどもたちは「幼稚園」という小さな社会の主人公です。毎日わくわくする経験とたくさんの発見をしながら、人生の土台となる大切な「3つの出会い」を経験します。 園 の 特 色 園の特色 成長するエネルギーにあふれるこどもたちに望ましい保育を、4つの特色が支えます。 キリスト教保育 「一人一人が神に愛されているかけがえのない存在」であることを聖書の教えや生活を通して伝え、共に生きる喜びと、思いやりの心を育てる ことを大切にしています。 小さな幼稚園 あそびと総合的な活動 自分であそびや仲間を見つけ出し、あそびを発展させていく中で、意欲、想像力、人と関わる力が育ちます。そのための環境を整え援助していきます。また、発達段階に応じた総合的な活動を経験することによって、感性と知性を育みます。 1学年1クラスならではの家庭的な雰囲気です。クラスの仲間との深い結びつきと、年齢を超えた関わり合いを通して、一人一人の個性や育ちを丁寧に見守り育てます。 園と家庭が手を取り合い、知恵を出し合って子ども達の保護・育成に力を注ぎます。「こども」「保護者」「保育者」が共に育ちあうことを願っています。 園と家庭との密接な連携 沿 革 善隣幼稚園は、キリスト教プロテスタントの等々力教会によって、1951年に設立されました。 「善隣」の名には、「隣人を自分のように愛しなさい」という聖書の言葉から、人を愛し、人に愛される、愛の精神を育みたいという熱い思いがこめられています。 善隣幼稚園での生活が、子ども達の思いやりの心と生きる力を育むものとなりますように、 祈りを持って保育に取り組んでいます。 善隣幼稚園は、その名の如く、互いの善意によって成り立っている幼稚園です。運営母体である等々力教会の善意、教師の方々の教育に対する情熱と善意、そして親御さん方の幼稚園との関わりにおける善意、その他卒園生や地域の方々の数々の善意が幼稚園を支えています。こうして小さな善意に支えられて生きる体験の中にあって、人ははじめて善意で人に接する事の尊さ、美しさを学ぶのではないでしょうか。子どもを取り巻く大人の心と生き様が、子どもの人格形成に最も決定的な影響を及ぼすものであると私達は考えます。 幼稚園教育要領には、幼稚園教育とは、「生涯における人間形成の基礎」即ち「生きる力の基礎」を培うものであるべきと記されています。子どもたちは、お母さんやお父さんを離れて社会生活の第一歩を踏み出し、「生きる力の基礎」を学んでいきます。園生活を通して、まわりのお友達との、また見守って下さる神様との関わりが少しずつ深められます。そして次第に社会の中で自分自身を安定した存在と感じる事ができるようになっていきます。即ち、この時期の子ども達にとっては、他の技術的なあるいは能力的な何ができるようになること以上に、「生きる力」としての「関わる力」の形成が、最重要課題であると私達は考えます。 教育要領はまた、幼児教育における幼稚園の「家庭との連携」の重要性も述べています。家庭としっかりと連携するためには、少人数の環境は非常に理想的です。アットホームなコミュニティーの中で、大人は互いに協力して子どもたちを見守る。小さな善隣幼稚園の、大きな存在意義の一つがここにあります。人間教育としての子育ては、親同士の、そして親と教師との信頼関係と連携の深まりの中で、よりよく達成されるのです。 善隣幼稚園は、皆様のご来園を心よりお待ちしています。 理事長 井上 義 学校関係者評価 報告書 善隣幼稚園は、文部科学省管轄の「 学校」として、こどもたちがより質の高い教育を受けられるよう、その教育活動について常に振り返り、改善と進歩を目指すための取組をしています。学校評価には以下の内容が含まれます。 「自己評価」・・・ 園長のリーダーシップの下で幼稚園の全職員が参加し、設定した目標や具体的計画等に照らして、その達成状況や達成に向けた取組の適切さ等について評価を行うものです。 「学校関係者評価」・・・ 保護者などの学校の関係者による委員会が、幼稚園が行っている教育活動の観察や意見交換等を通じて、「自己評価」の結果について評価していただくものです。 これらの報告書は公表することが必要とされていますので、昨年度の学校評価報告書を以下に公表いたします。 2024年度 学校関係者評価 報告書 1.本園の教育目標 ・自分との出会い : 自分らしさを発揮する/しなやかでたくましい心と体/よく考え、主体的に行動する ・仲間との出会い : かけがえのないいのちを互いに慈しみ認め合う/協力して成し遂げる ・神との出会い : 神を知る/神の愛を受けて平和を創る 2.本年度重点的に取り組むテーマ・目標 テーマ: いかす 目 標: こころとからだを自由に動かしてあそぶこどもに、謙虚に寄り添い、持ち味を生かして、『ありたい自分』に導く 3. 自己評価 評価項目の達成及び取り組み状況 4.総合的な評価結果 A 子どもたち一人ひとりの人権が守られ、望ましい成長を遂げるために必要なことは、『こころとからだを自由に動かしてあそぶこと』であると、保育者間で一致してこどもの目線で物事を感じるように努めた。そのために、こどもと一緒にあそぶことによって、そのこどもの個性が輝き、こども自らが見出している目標に向かってあきらめずに探求し続けることのできる環境を創ることを目指して、チームとしての保育力を高めた。 園 歌 ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪