「」に対する検索結果が15件見つかりました
- 世田谷区、私立幼稚園、小規模、自由遊び、キリスト教 | 等々力 | 善隣幼稚園
~わくわくする経験とたくさんの発見、そして仲間に出会う幼稚園~ キリスト教保育をベースに、自由遊びを大切にする、小規模アットホームな私立幼稚園… ぜんりんようちえんへようこそ! こ ど も は 探 求 者 「かわがつくれるようちえんがあるとはおもわなかったよ」 「川が作れる幼稚園を作りたかったんだよ。」 「なんでもできるの?」 「何でもできるよ。いいことか悪いことかを考えながらね。」 入園して2か月が経った男の子とのある日の会話です。毎日誰かが蛇口をひねって、園庭に水を流し込んでいる善隣幼稚園で、その男の子も、水のしぶきを楽しみ、小さな流れを眺め、どんどん広がっていく水たまりに手や足を突っ込んだり、お兄さんたちに混ざって丸太や枝を並べて橋を作ったりしていました。 大きな水たまりができると、こどもたちはシャベルで地面を掘って水の流れを作ろうとします。最初はそのシャベルで水を送っていますが、何日も何日も繰り返しているうちに、傾斜をつけると水は自然に流れていくことや、粒の大きな砂から最初に沈んでいくことに気付き始めます。 職人のように黙々と土を盛って固めて山を作りトンネルを掘って水を流す工事をしたり、船に見立てたベビーバスに乗り込んで「えいやー!えいやー!」と冒険の旅をしたり、泥だんごを作ったり、とあそびと探求は無限に広がります。 家庭の扉を開き、一歩社会に歩み出て、善隣幼稚園の門をくぐった後、そこに待つ自由の中でこどもたちの探求は始まるのです。たくさんの発見と 出会いは、自由の中でこそ保障されます。その自由を仲間と分かち合うために、いいことと悪いことを選び分ける力を身に付けながら、こどもたちは探求を続けます。 そのこどもたちの傍らにわたしは寄り添いながら、ご家庭と手をとりあってその成長を祈っていきたいと思います。 園長 井上直子 園長ブログ 2025年度入園者向けの園見学やご質問を受け付けています。 お問い合わせフォームまたは、お電話からお問い合わせください。 お問い合わせフォームは こちらから お 知 ら せ 2月の幼稚園開放 HugDay 「かみテープであそんじゃおう!」 ・2月26日(水)開催予定 ・おやこで一緒に"優しく" "温かく""楽しく"過ごす幼稚園開放です。 ・かみテープを使ったいろいろな遊びを楽しみましょう!そのあとは幼稚園で自由に遊べま す♪ ・子育てのこと、幼稚園のこと、なんでも伺います! ・ご予約はお電話 、もしくはホームページの「 お問い合わせ 」にてお申込みください。 ・電話番号:03‐3702‐0117 2歳児クラスたんぽぽ 入会説明会 ・12月1 8日、2月12日のどちらも14:00~15:00に開催予定 ・お飲みものを飲みながらゆったりと過ごし、お話しできるカフェ風説明会です。 ・入園前の2歳児のための母子分離クラス「たんぽぽ」の入会説明会です。 ・ 母子分離を目指しますが、一定期間は一緒に過ごしていただいて、様子を見ます。 ・たんぽぽクラスでは、 お子さまが幼稚園で安心して過ごし、楽しくあそぶ経験を増やすこと を通して、健やかな成 長と入園に向けての準備をサポ ートします。 ・たんぽぽの詳細については こちら をご覧ください。 ・お申し込みはお電話、またはホームページの「お問い合わせ」にて、 たん ぽぽクラス入会希望の旨 と説明会希望日程 を記載しご連絡ください。 電話番号:03‐3702‐0117 10月の幼稚園開放 Hug Day 「パラバルーンを楽しもう!」 ・10月23日(水)開催予定 ・おやこで一緒に“優しく”“温かく”“楽しく”過ごす幼稚園開放です。 ・パラバルーンを親子で楽しみましょう!そのあとは幼稚園で自由に遊べます♪ ・子育てのこと、幼稚園のこと、なんでも伺います! ・ご予約はお電話にてお申し込みください。 電話番号:03⁻3702⁻0117 未就園児の保護者のみなさんへ 2歳児クラス たんぽぽ のお知らせ 善隣幼稚園では2歳児クラスを開設します。 毎週水曜日、お子さんが安心して遊べるようサポートします。 また、保護者の皆さんが安心して子育てできるようお手伝いします。 申し込み手続きはお電話にてお願いします。 Tel 03-3702-0117(井上) 2024年度 新入園児募集について 若干名お受入れすることができますので、関心をお持ちのお方はご連絡ください。 お電話(Tel 03-3702-0117 井上)またはメール(お問合せ欄から)でのご連絡お待ちしています。 私たちは善隣幼稚園を選びました! 在園の保護者の方のお声です!ぜひ参考になさってください。 インスタグラムをはじめました 善隣幼稚園では、Facebookに加えて、インスタグラムも新しく開設しました。 園の日々の歩みを綴っています。是非見にいらしてください。フォローもお願いします。 善隣幼稚園 Instagram Facebook YouTube 子育てがもっと楽しくなる園長先生のお話 泉の会だより 2024.11「直接体験」と「外遊び」 こどもにとって、習う、教わる、聞いて理解しようとするなどの間接的なことを通して学ぶよりも自分で体験して学ぶ「直接体験」が大切です。善隣幼稚園でも大切にしている「外遊び」は、どのように「直接体験」につながっているのかについておはなしします。 2024.9 本当に大切なものを育てるために手放す勇気を 自分の身体を使って体験させるよりも、誰かに教えてもらう、本を読ませるなど、間接的な体験によって子どもに学びを与えようとしていませんか。急いで学びを与えなくても、こどもたちがそれぞれのタイミングで学びたい意欲を受け止めればよいのです。善隣幼稚園の軸である「直接体験」についておはなしします。 2024.7 こどもの自己効力感を育てるために「謙虚に寄り添う」ということ こどもが思うようにいかないときこそ、大人が守りすぎるのではなくどうしたらよいか解決に向かう力を育てることが大切です。そのための大人の援助のコツは「謙虚に寄り添う」こと。こどもの自己効力感を育てる対応についておはなしします。 もっと読む ・井上直子著「こどものなかにみえるもの」 [ISBN:4264032784](園で直接購入できますー1400円) ・日本CGNTV(インターネット放送番組) 本の旅307編「こどものなかに見えるもの」 ・ライフ・ライン(地上派テレビ放送) [No. 1393]2016年2月20日、21日放{ 「弱さが強さに~ありのままを受け入れて~」 ・各種SNS更新中 Facebook、Instagramは随時更新、 YouTubeには楽しい動画があります。 HP open since 1999 counter reset at 1/2/2018.
- 等々力教会善隣幼稚園|環境
写真で見る等々力教会・ 善隣幼稚園 昼夜車の絶えない環八通り。 けれどもそこから路地一本入ると、 そこは都会の喧騒が嘘のように静かな住宅地。 その只中、70年に渡ってしっかりと根を張り続け、 今も変わらぬ昔ながらのレトロな佇まい、 それが等々力教会・善隣幼稚園です。 環八と目黒通り の交差する等々力不動交差点を田園調布方向に進むと 左手にaudi販売店。その角の一方通行の道を入ってください。 環八から教会に近づきますと、幼稚園の園庭が見えてきます。 子ども達はこの門をくぐって登園します。 教会の入口はこちらです。 建物の横には大きな赤い十字架 建物の向こう側には駐輪場(手前には1台分の駐車場) 園庭を上から見たところ。 大きな桜や青桐の木が日陰を作ってくれています。 保育室からは直接園庭に出られます。 保育室 ホール 2階礼拝堂は多目的ホールにも 礼拝堂の横は広いテラス
- 会員ページ | kinder
お探しのページが見つかりませんでした このページは存在しません。ホームに移動して、閲覧を続けてください。 ホームに移動する
- 等々力教会善隣幼稚園|保育の概要
保 育 の 概 要 クラス編成 認可定員80名(実数:各クラス25名程度まで) 3歳児・4歳児・5歳児 各1クラス 職員体制:専任教師6名(年長1名、年中1名、年少2名、フリー1名、園長1名) 非常勤講師2名 理事長1名、事務員1名、体育教師1名、預かり保育教師2名、リトミック教師1名 保育時間 登園日: 月~金曜日(日曜日は9:15~10:15に教会学校(自由参加)) *親子登園日、運動会、クリスマス会などは土曜日 代休あり 保育時間:午前9:00~午後2:00(水曜日は午前11:30まで) 専任講師によるクラス リトミック ・・・ 各クラス月1回 体育 ・・・ 各クラス週1回 預かり保育「ともだちクラブ」 月・火・木・金 午後2:00~6:00(定員15名) 水 午前11:30~午後6:00 長期休暇中も数回実施 午前9:00~午後4:00 ※朝の預かり 午前8:40~9:00 課外クラス(保育時間外) 体育(主催:コスモスポーツクラブ) 月曜日(年少/年中&年長/小学生全3クラス) 一日の流れ 主な年間行事 入園式・親子遠足 保育参観・個人面談・内科検診 歯科検診・親子登園日・遠足 お泊り保育(年長)・夏休み 夏休み・夏季保育 敬老の日の集い 運動会・野菜収穫遠足 焼き芋会・遠足 クリスマス会・冬休み 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 おもちつき会・保育参観・遠足 カレーパーティ・お別れ遠足 お別れ会・卒園式・春休み 1 月 2 月 3 月 誕生会・園外保育は毎月おこない、泉の会(保護者会)・身体測定・避難訓練は隔月におこなっています。 月曜日はスポーツDAY・火曜日は礼拝。 * 保育の理念、日常、子ども達の様子等については、 「こどもの中にみえるもの」 に詳しく記されていますので、 入園をご検討の方にはご一読をお勧めします。
- 善隣|等々力|キリスト教保育
キリスト教保育 礼拝 週に一回の礼拝がみんな大好き 礼拝 賛美歌を歌い、お祈りをし、聖書のお話を聞きます。 おいのり おあつまり、お弁当の前・・・いろいろな機会に神さまにお祈りをします。 戻る
- 善隣|等々力|小さな幼稚園
小さな幼稚園 月に一回はみんなで遠足。年長さんが年少さんを助けてくれます。 年齢を越えて遊び、一緒に生活することで多くのことを学んでいます。 戻る
- 善隣 Q&A | kinder
善 隣 Q&A Q1:どんな服装で過ごすのですか? A: 建学以来の伝統として、制服は使用しています。それは、すでに善隣幼稚園のカラーを写し出すものとして、地域に浸透していること、また入園式や卒園式など、フォーマルな場面にはふさわしいと考えてるからです。 けれども汚れることを気にしないでのびのびと遊ぶための服装としては不都合があり、泥んこ遊びをする度に着替えたりしていると、それだけで遊びの意欲や時間が減ってしまい、保育の妨げにもなりかねません。 そこで、普段の保育では、「遊べる服」をコンセプトに、私服でも制服でも自由にしています。そして入園式・卒園式・クリスマス会では必ず制服を着用し、礼拝をもつ毎週火曜日は、できるだけ制服を着用するようにしています。 また服装については、こども自らTPOを考えて整えることができるようになることを願っています。スポーツをする時は体操服に、絵の具遊びをする時はスモッグを羽織るなど、場面や目的を考えて、楽に着替えることができるようになれば良いと思います。また、園外保育の際や、暑さの厳しい折には、私服登園としています。 Q2:「自由遊び」とは、まったくの自由で何をしても良いのですか? A: まったくの自由にして、無限に遊びが広がる場を提供したいと願っています。しかし現実には、広さの制約、環境の制約、道具の制約などがあり、「不自由」なのです。それは承知の上で、なぜ「自由遊び」を大切にするかと言うと、子ども一人一人が自分から興味を持ち、のめり込み、工夫しながら遊びを展開していき、友だちとも関係を作っていくという学びの要素が「自由遊び」にはたくさん詰まっているからです。 けれども、ただ野放しにしているだけでは、この学びは深まりません。子どもの様子をよく見て、その時期に合った環境を整えたり、時には遊びに誘ったり、さりげなくアイディアを提供することもあります。また、保育のカリキュラムは、こどもの自発的な遊びから、興味や課題を保育者が知り、見通しを持って導くために、しっかりと検討して立てています。 善隣幼稚園では、すべての施設をできるだけ開放して、最大限に遊びが広がり、深まっていくことを願いつつ、保育者全員が連携して見守っています。 Q3:文字や数字は教えないのですか? A: 教えます。子ども達は絵本にふれたり、物の数を数えたりする中で、文字や数字に自然に興味を持ち始めます。そして、読みたいという衝動からいつの間にか読めるようになり、次に書きたいという衝動から文字や数字を書こうとし始めます。その過程で書き方を教えることは必然的ですから、要求されるままに教えていくと、子ども達はどんどん吸収していきます。園では、遊びや生活の中で自然に文字や数字の概念を伝えています。 Q4:けんかには、どのように対応していますか? A:けんかは幼児期になくてはならない成長の機会です。と言うのも、自分の意志がはっきりと出始めるこの時期、大人に前もって止められさえしなければ、相手(友達)の意志とぶつかるのは当然だからです。泣きわめいたり、にらみ合ったり、言い合ったり、つかみ合ったりして、何とか自分の気持ちを相手に伝えようとするのですが、最初はなかなか上手くいきません。けれど、だんだんと相手の気持ちや痛みも理解できるようになり、折り合いを付けられるようになったり、どのように言えば相手が自分の気持ちをわかってくれるのかを学んでいきます。目標は、けんかをしても、自分達で解決する力を身につけることです。そこに到達するまで、園では、代弁をしたり、時には仲介に入ることもあります。ただし、その場の状況を見極めて注意深く対応するようにしています。 Q5:けがをした時の対応は、どうなっていますか? A: 園では、けがをさせないように、最大限の注意を払っています。その上で、万が一、けがをさせてしまった場合は、もちろん園の責任です。ただし、体のバランスの取り方や、友だちとの遊び方など、けがをして学ぶこともありますから、実際、幼少期は、小さなけがをあまり恐れない方が良いと思います。 いずれにしても、けがをしてしまった時は、保護者の方に、その状況やけがの様子を詳しくお伝えします。ただし、相手がいてけがをしてしまった場合は、多くの場合、互いに反省し、問題は解決していますので、けがをさせてしまった側の保護者にはお伝えしないこともあります。それは、その出来事を通して良い学びができているにもかかわらず、その後の大人同士の気遣い合いの中で、子どもの心に必要以上の心の傷が残ってしまうことがあるからです。園では、あくまでも子どもの成長にとって最も良いことは何かを、ご家庭と共に考えながら対応しています。ですから、ケースバイケースでもあります。また、万が一、病院にかかるようなけががあった場合は、誤解が生じないように、両者に詳しくお伝えすることにしておりますので、ご了承下さい。 Q6:通園方法は? A: 徒歩、あるいは自転車をおすすめします。お母さんと手をつないで、おしゃべりを楽しみながら通園できる時期は一生の間にほんのわずかしかないのですから、少し面倒でも、後から良い思い出になると思います。また、3年間、歩いて通うだけで、体力はかなりつくものです。 それから、朝はお子さんの様子を担任に伝えていただき、帰りは担任が園での様子をお母さんにお伝えすることで、ご家庭との連携を取ることができるのです。このような利点から、今後もバスを取り入れる予定はありません。 やむを得ない場合は自転車でも構いませんが、路上に停めていただくことになりますので、停め方には注意をしてください。自動車は、原則として病気や怪我以外の理由では停める事ができませんので、近隣の有料駐車場をご利用ください。 Q7:どうしてお弁当なのですか? A: 給食は、栄養のバランスが取れていますし、大変な子育て中のお母さんにとっては助かると思いますが、子どもの側から考えると、大好きなお母さんが作ってくれるお弁当が一番の元気の源なのです。豪華でなくても、栄養バランスが取れていなくても大丈夫。お母さんを離れて幼稚園という社会でがんばっている子どもが、大好きなお母さんを感じられる瞬間が、お弁当を開く時なのですから。初めは、好きな物ばかりをもっと食べたいな、と思う量から始めて、全部食べ切る満足感を味あわせてあげて下さい。 また、月に2回程度、おにぎりだけを持って来る『おにぎりDay』をもうけています。この日は、季節の野菜などをたっぷり入れたおみそ汁を一緒にいただきます。これは、お母さんに少し楽をしていただきながら、食の基本に立ち帰る食育の一環として喜ばれています。おみそ汁をおかわりしたり、これをきっかけに野菜が食べられるようになる子どもも少なくありません。 Q8:安全対策は大丈夫ですか? A: ハードに関しましては、建物の外観が古いためご心配もあられる事でしょう。しかしご安心ください。2014年度に建物全体に大規模な耐震補強工事が実施されており、教育機関に対する世田谷区の最新の耐震安全基準をクリアしています。施工業者さんからは「構造や基礎がしっかりしてるので、メンテを丁寧に実施すればまだまだ50年は使える」との評価も頂きました。 防犯対策としては、園内外に10数か所の防犯カメラが設置されており、職員室・園長宅からは常時監視が可能です。また監視映像は一定期間自動保存されていますので、必要な場合は過去の映像確認もできます。非常用通報システムとしては、セコムと契約しており、園内での非常時はもちろんの事、園外に出かける際にも通報機器を職員が持参します。防火対策としては、毎年、消防法に則った機器の点検を行っています。 保育の中では、年に5回避難訓練を実施し、火災・地震・不審者侵入に備えています。衛生面では、手洗い、うがいの徹底と、登園前の検温、トイレの後と食前の手指の消毒を行っています。また、砂場は年2回、業者による細菌の検査と消毒を実施しています。 Q9: キリスト教でなくても良いのですか? A: はい、もちろんです。日本という土地柄、ほとんどの方がそうではありません。けれどもこの国においては、教育と医療の分野で、キリスト教は良いものをもたらして来ているのではないかと思います。善隣幼稚園は、等々力教会の付属幼稚園ですから、聖書の神さまの愛を伝えることによって、子ども達が心豊かに健やかに成長をしてほしいと願っています。そのために、聖書を教え、祈ることが日常的にありますが、信仰を強要するものではありませんし、園の方針に共感して下さる方なら、どの宗教の方もお受け入れして来ました。 また、日曜日の教会学校は、園の方針の大切な部分を担いますので、出席をおすすめしますが、園の出席日数には加えていません。 Q10:おむつが取れていなくても入園できますか? A: 完全におむつが取れることは入園の条件ではありません。入園の時期は大人の事情ですが、おむつが取れるのは子どもの事情ですから。 けれども、トイレで排泄することは自然なことですし、おむつは必ず取れるものとして、肩の力を抜いて子どもに練習させてあげて下さい。おむつが取れていた方が、自信がついて園に慣れるのがスムーズではあります。もし、おむつを付けて入園式を迎えたら、一緒にがんばりましょう。 Q11: 保護者 の出番は多いですか? A: 善隣のモットーは、「できることをできる時に」です。 やってみようと思われるなら、得るものは大きいですからおすすめしますが、決して無理をしないで、楽しんでできる範囲で協力されるのが良いと思います。 行事のお手伝いも、この行事に何人の方が必要、といったお知らせを掲示しますが、この時期ならできそう、これやってみたい、と思われたらご参加下さい。子ども達のありのままの様子が見られますし、お子さんも喜びます。 『泉の会』は年7回実施し、子ども達の様子、子育てのことなどをお話したり、役員さんからの報告があります。こちらは、ぜひご参加いただきたいと思います。 『個人面談』と『保育参観』は年2回ずつあります。また、お子さんの誕生月の『誕生会』には、保護者の方をご招待しています。 Q12: お父さんの出番はありますか? A:お父さんにもできるだけ園の活動にご参加いただき、力を貸していただきたいと思っています。特に、6月には『親子登園日』を土曜日に実施し、様々な手作りコーナーで一緒に遊んでいただいたり、クラス単位でゲームを通して親睦を深めたりしています。 『運動会』や、『おもちつき会』などでも、積極的なご参加を期待しています。
- ありがとうございます。
善隣幼稚園園長へのメッセージ、 ありがとうございます。 3日以内に返事が無い場合は、念のため、メール にてお知らせ下さい。 ♪ 善隣幼稚園トップページに戻る
- 等々力教会善隣幼稚園|入園案内
入 園 案 内 1.2024 年度 未就園の親子の皆さんに参加していただける行事予定 *事情により、変更の可能性もありますことをご了承ください。 未就園児クラスたんぽぽ(会員制)定員12名 毎週水曜日 9:45 ~11:15 4月24日開始 Hug day(園庭解放) (全5回)水曜日14:00~15:30 ①4月17 日 ②5月29日 ③6月26日 ④9月18日 ⑤10月23日 *要予約 体操・音楽・製作などの活動と自由あそびを楽しんでください。 保育者や在園児の保護者とお話しできます。 見学会 (全6回) 各定員3組 9:45~11:30 ①6月20日(木) ②6月28日(金) ③9月17日(火) ④9月27日(金) ⑤10月17日(木) ⑥2月25日(火) ※見学会の日程以外でも随時見学・体験を受け付けております 入園説明会 (全3回)水曜日 14:00~15:00 ①7月3日 ②9月25日 ③10月16日 *要予約 入園対象のお子さんはお預かりできます。 園長が幼稚園の方針や様子を詳しくご説明します。在園児保護者も同席してご説明します。 願書配布 10月15日(火)9:00~12:00(翌日以降は、平日15:00~17:00) 入園選抜 11月1日(金)9:00~ そのほかの行事 運動会 10月12日(土) 9:30~11:45 玉堤小学校にて ぜんりんまつり 11月8日(金) うたたねカフェ(子育てサロン) 2月12日(水) お電話でのご予約をお待ちしています。 日頃の保育の見学・体験入園も随時受け付けております。 2.手続き 上記の行事に自由に参加していただき、願書配布日に願書を取りにいらしてください。 願書に必要書類を添えて、入園選抜にお越しください。面接後、入園の合否が即日決定します。 入園料の納付をしていただき、入園の手続き終了となります。 (年度中途入園の場合) 年度中は、転出等により、随時空きができる可能性があります。 お電話にて、クラスに空きがあるかどうかお問い合わせ下さい。 ( *現在、全クラス、若干名空きがあります。) 空きが確認できた場合には、電話予約の上、日常の保育をご見学下さい。 園の様子、保育の方針、お子さんとの相性等、実際に見て気にいられましたら、 園長に入園面接をお申し出下さい。 面接後は、基本的に面接当日中に合否をお知らせいたします。 合否お知らせの後、入園料の納付をもって入園の確定となります。 3.諸経費 入園料 - 150,000円/選抜料 - 5,000円 ⇒入園料は区より補助金が交付されます(要申請) 保育料(月額) - 32 ,500円 ⇒幼児教育無償化により実質1,500円となります(行政による補助) 施設費(月額) - 7,500円(同時在籍の第二子目以降は5,000円) その他、行事費、暖房費、保護者会費、年長組積立(お泊り保育のため)、等あり。 4.問い合わせ先 *電話:03-3702-0117 (15-18時の間)
- 等々力教会善隣幼稚園|園の紹介
保 育 の 目 標 ー 3 つ の 出 会 い 善隣 ポートフォリオ こどもたちは「幼稚園」という小さな社会の主人公です。毎日わくわくする経験とたくさんの発見をしながら、人生の土台となる大切な「3つの出会い」を経験します。 園 の 特 色 園の特色 成長するエネルギーにあふれるこどもたちに望ましい保育を、4つの特色が支えます。 キリスト教保育 「一人一人が神に愛されているかけがえのない存在」であることを聖書の教えや生活を通して伝え、共に生きる喜びと、思いやりの心を育てる ことを大切にしています。 小さな幼稚園 あそびと総合的な活動 自分であそびや仲間を見つけ出し、あそびを発展させていく中で、意欲、想像力、人と関わる力が育ちます。そのための環境を整え援助していきます。また、発達段階に応じた総合的な活動を経験することによって、感性と知性を育みます。 1学年1クラスならではの家庭的な雰囲気です。クラスの仲間との深い結びつきと、年齢を超えた関わり合いを通して、一人一人の個性や育ちを丁寧に見守り育てます。 園と家庭が手を取り合い、知恵を出し合って子ども達の保護・育成に力を注ぎます。「こども」「保護者」「保育者」が共に育ちあうことを願っています。 園と家庭との密接な連携 沿 革 善隣幼稚園は、キリスト教プロテスタントの等々力教会によって、1951年に設立されました。 「善隣」の名には、「隣人を自分のように愛しなさい」という聖書の言葉から、人を愛し、人に愛される、愛の精神を育みたいという熱い思いがこめられています。 善隣幼稚園での生活が、子ども達の思いやりの心と生きる力を育むものとなりますように、 祈りを持って保育に取り組んでいます。 善隣幼稚園は、その名の如く、互いの善意によって成り立っている幼稚園です。運営母体である等々力教会の善意、教師の方々の教育に対する情熱と善意、そして親御さん方の幼稚園との関わりにおける善意、その他卒園生や地域の方々の数々の善意が幼稚園を支えています。こうして小さな善意に支えられて生きる体験の中にあって、人ははじめて善意で人に接する事の尊さ、美しさを学ぶのではないでしょうか。子どもを取り巻く大人の心と生き様が、子どもの人格形成に最も決定的な影響を及ぼすものであると私達は考えます。 幼稚園教育要領には、幼稚園教育とは、「生涯における人間形成の基礎」即ち「生きる力の基礎」を培うものであるべきと記されています。子どもたちは、お母さんやお父さんを離れて社会生活の第一歩を踏み出し、「生きる力の基礎」を学んでいきます。園生活を通して、まわりのお友達との、また見守って下さる神様との関わりが少しずつ深められます。そして次第に社会の中で自分自身を安定した存在と感じる事ができるようになっていきます。即ち、この時期の子ども達にとっては、他の技術的なあるいは能力的な何ができるようになること以上に、「生きる力」としての「関わる力」の形成が、最重要課題であると私達は考えます。 教育要領はまた、幼児教育における幼稚園の「家庭との連携」の重要性も述べています。家庭としっかりと連携するためには、少人数の環境は非常に理想的です。アットホームなコミュニティーの中で、大人は互いに協力して子どもたちを見守る。小さな善隣幼稚園の、大きな存在意義の一つがここにあります。人間教育としての子育ては、親同士の、そして親と教師との信頼関係と連携の深まりの中で、よりよく達成されるのです。 善隣幼稚園は、皆様のご来園を心よりお待ちしています。 理事長 井上 義 学校関係者評価 報告書 善隣幼稚園は、文部科学省管轄の「 学校」として、こどもたちがより質の高い教育を受けられるよう、その教育活動について常に振り返り、改善と進歩を目指すための取組をしています。学校評価には以下の 内容が含まれます。 「自己評価」・・・ 園長のリーダーシップの下で幼稚園の全職員が参加し、設定した目標や具体的計画等に照らして、その達成状況や達成に向けた取組の適切さ等について評価を行うものです。 「学校関係者評価」・・・ 保護者などの学校の関係者による委員会が、幼稚園が行っている教 育活動の観察や意見交換等を通じて、「自己評価」の結果について評価していただくものです。 これらの報告書は公表することが必要とされていますので、昨年度の学校評価報告書を以下に公表いたします。 2023年度 学校関係者評価 報告書 1.本園の教育目標 ・自分との出会い : 自分らしさを発揮する/しなやかでたくましい心と体/よく考え、主体的に行動する ・仲間との出会い : かけがえのないいのちを互いに慈しみ認め合う/協力して成し遂げる ・神との出会い : 神を知る/神の愛を受けて平和を創る 2.本年度重点的に取り組むテーマ・目標 テーマ: はぐくむ 目 標: 何を、どのようにして学んでいるのかを伝え合い、一人ひとりを育む 3. 自己評価 評価項目の達成及び取り組み状況 4.総合的な評価結果 A こどもが熱中してあそぶ姿に常に連携を取って寄り添うことで、こども一人ひとりが探求したいと思っている内容や、その過程で生まれる葛藤と学びをより深く理解することに努めた 。それによって、保育観やこども観が磨かれ、チーム保育を生かすことができた。 園 歌 ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
- 善隣|等々力|連携
園と家庭との密接な連携 誕生会 毎月の誕生会には、誕生月のお子さんの保護者の方にも参加していただいています 親子登園日(6月) 親子でいろんなコーナーを楽しみ、親睦を深めています おにぎりDay 月に2回、おにぎりとおみそ汁で 主食を見直しています おにぎりDay 野菜たっぷりのおみそ汁をお母さんに作っていただいて野菜のおいしさに気づきます 戻る
- 善隣|等々力|自由遊び
遊びと総合的な活動 どろんこあそび 土と水と「やりたい!」があれば、 いつでも! どろんこあそび ホースでおもいきり! どろんこあそび たいこ橋の上から色水を流して、 コーヒー屋さんごっこ どろんこあそび あそびながら、いろんなことを発見します。「水は低い所に向かって流れていくんだ・・・おもしろいな!」 どろんこあそび 流れていくのがおもしろいから、いろんな物で水をすくって、何度でも試してみます ツリーハウス ツリーハウスはみんなの秘密基地。 体全部を使っ て登れるようになります ツリーハウス ツリーハウスは、図書館になったり カフェになったり・・・ ツリーハウス ままごとセットも作りました 室 内遊び 新聞紙をちぎって作ったプール そこに海賊船がやってきて・・・ 工作とごっこあそびがつながっていきます クッキング 毎月の誕生会の前日 どこかのクラスがケーキを作ります (アレルギー対応もしています) クッキング 仕上げにマシュマロを乗せて・・・ 真剣に見守る年少さん クッキング 自分たちが作ったケーキの味は格別においしい! クッキング リアルにケーキを作った経験は、イマジネーションの遊びへとつながります 6月 (梅ジュース作り) 自由あそびの時間に梅ジュースを作ります 6月 (梅ジュース作り) うまくつかるかな 7月 (ジュース屋さん) 年長さんが、ジュースレストランを開いておもてなし 7月 (ジュース屋さん) このジュースレストランのプロジェクトは毎年、年長さんが話し合いで決め、進めていきます 7月 (ジュース屋さん) 話し合いの結果、今年はレモンジュースも作りました スポーツDay 毎週月曜日はスポーツDay スポーツDay 体を動かす楽しさを味わいます 水あそび 暑い夏はテラスでプール遊び リトミック 月に一回、リトミック リトミック 音に親しみ、音楽表現を楽しみます 製作 工作・絵画も思い 切り楽しみます 戻る